
園長あいさつ
新堀こども園 園長 大林弘嗣 (おおばやし こうじ) 通称:はかせ
こども園と言うコミュニティー
こども園に求められる役割は時代と共に変化します。そしてこども園自身が担おうとする役割も当然変化します。次世代の育成はそれまでの社会構造を反映する確率が高いと思いますが、さて、その中で皆さん一人ひとりはどの立場から、どのように関わっていますか?そしてその先にあなた自身が手に入れるものとは・・・私自身にも子どもがいますが、子どもにこうなって欲しいと思う目標と、親が結果から自分が何を手に入れるのかは目標の主体が同じ保護者自身です。
一方子どもはどんなことを目標にしているのでしょう?思考は言語の発達と関係しているので明確には表現しないかもしれませんが、子どもはちゃんと自分自身の目標を一人ひとりに持っています。そして多くの場合、その目標は親の目標とは異なるはずです。(家族とは言え、別個体ですので当然です。)そしてそれを一人格として対等に認めて話しをすることはとても大切なことだと思います。
私は現代においてこども園は保護者の代わりに子どもを見るだけの施設では無いと思っています。そこは地域社会と同じ、沢山の家庭(大人と子どもの小さい社会)が共生をする空間です。そして集団と言うシステムで日々を送る以上、この事実は変わらないと思い
ます。
子ども達が大人になった時にどのような社会になっているのかではなく、どのような社会を創る世代になって欲しいかと考えることはとても大切なことだと思います。そして昨今論文や文献で出てきている心の理論や脳科学の話しはこれらを実現するためのツールであり、それらのことを先ず実行するべきなのは我々今の大人では無いでしょうか。そしてそれが実現し達成する様を見て、子ども達はその真似してくれます。私は子育てに関わらず、抽象性と具体性のバランス、若しくはそれらの間の移動によって様々な目的は達成されていくと考えています。
人間にとって様々な経験をすることはとても大切です。そして子どもはその代弁者であるといえると思います。地域社会に専門的に、客観的に関わることが我々の理念です。
学歴
三重大学工学部機械工学科卒業(メカトロニクス研究室)
三重大学生物資源学 博士課程修了 (学術博士)
学会
日本保育学会
日本乳幼児教育学会
日本児童英語教育学会
日本赤ちゃん学会
農業食料工学会
学会発表
農協機会学会
The Asian Association for Agricultural Engineering (AAAE)
日本保育学会 等
その他
NLP(神経言語プログラミング) 全米NLP協会トレーナー
園長youtubeチャンネル
http://www.youtube.com/user/kouji66jp/videos
園長アメブロ
理念
(主語は法人です。)
主体性と社会性のバランス、そして生きる力を持った次世代を育成する為、社会に貢献する。
保育目標
(主語は職員です。)
主体性と社会性のバランスの基、自分で考え決断し、行動を起こして社会に貢献出来る、生きる力を持った次世代を育成する。
方針
私たちは日々下記の方針を掲げ、子ども・ご家庭に接して行きます。
- 子ども一人ひとりの力と存在を尊重し(アサーティブネス)、専門的に関わる(判断し、行動する)。
- 年齢・発達に応じた、さまざまな経験が出来る条件を整え、子どもの「身体機能」「情緒」「知性」をこれらの「総合バランス」を加味し、育む。
- 家庭、地域との立ち位置やバランスを念頭に置いた関係の基、連携(共同作業)して次世代の育成環境をサポートする。
- 専門職として個々の質を向上させ、日々新しい技術や知識を獲得し、現場にフィードバックすることで自分を含めた職場環境や、地域社会に貢献する。
概要
施設名称 | 社会福祉法人 わらべ会 新堀こども園 |
---|---|
所在地 | 和歌山市新堀東2丁目1-25 |
電話・FAX | 電話:073-436-1022 FAX:073-436-1026 |
創立 | 平成15年 4月1日 (平成28年4月より幼保連携型認定こども園) |
園長 | 大林 弘嗣 |
入園年齢 | 0歳から小学校に上がる前まで (入園案内はこちら) |
保育時間 | 7:00〜19:00(延長保育含む) |
所在地
〒641-0042 和歌山市新堀東2-1-25
TEL: 073-436-1022
FAX: 073-436-1026